の根源を作り上げているように

と、最近は前置きが以前にも増して長くなっている。
同じ歯磨き粉を何個も何個も買ってきていると思われたくないのだろう。
自分ではちゃんと買ってきて洗面所に何個もストックしているという自覚がある、と訴えたいのだろう。
しかし、こう前置きが長くなるのも、何度も鍵を閉めているかどうか確認しているのと、似たようなものか。
念押しが重なるのは、脳のキャパシティが小さくなっている証拠。
容量低下。はい、そうですが、何か?
人を責めていない、自分も責めていない。
科学的分析、生物の特徴を述べているだけだ。


前置きにこんなに長々書くなんて、、、これは一種の新しい切り口だ。
こりゃいい、採用しよう。ネタになる。


と、どうでもいいことは、どうでもよく。
さて本題。


最初に戻る。
蝶ブログに最低1回は書いたことなのだが。
わたしが幼稚園に初めて通園する初日。(孫ではない)
横断歩道を渡る前、信号の見方を父が教えてくれた。
父はわたしの身長に合わせて、しゃがみ、向こう側にある信号機の色毎の説明をしてくれた。
緑になったら行く、赤は止まる、黄色は、、、。
わたしは、初めて信号機の説明をちゃんと直に受けた。
当時5歳。幼稚園年少さん。
その時、姉は小1、兄は小3。
幼稚園はわたし一人なので、何も知らないと危ないから教えてくれたのだろう。


と、そのシーンを書いただけで、涙がポロポロ流れた。
これぞ、セルフ ヒーリングではなかろうか。
セルフ セラピー。
朝から天然の目薬。
これは目にもこころにも良い。


信号機の前でわたしは何を思っていたのだろう。
目の前を走る車に、注意しなければ、と思ったのか、
今日から一人で通園、頑張ろうと思ったのか。
大人になってもいつも思い出すのは、父がしゃがんでわたしに説明してくれたこと。
それだけであり、当時の心情は全く思い出せない。
だだ、この一コマで、60年以上経っても涙が溢れてくるという事実は、わたしにとっては宝物なのだろう。
恐怖でもない、辛い思いや寂しい思い、不安など、マイナスの要素は全くなかったということが、わたしの幸せの根源を作り上げているように思う。
だが、嬉しかったとか、期待感ワクワクとか、そんなプラス感情も記憶にはなく、淡々とシーンだけが蘇る。
実写の一コマ。


わたしは、幼稚園ぐらい?の時から、もう一人の自分がペラペラおしゃべりすることに対して、とても不思議だった。
わたしが考えてもいないのに、もう一人が話す。
その話声がこころの中だけであり、無声なことが不思議だった。
たぶん、今思えば、言い換えると、音声ではなく、文字なんだろう。
だが、それは、特別なことでもなんでもなく、2番目孫Kも、もっと幼い4歳?ぐらいの時にそういう意味のこと、自分の思いを言っていた。
皆んな自覚しても、言葉に出して説明できなかったり、周りにその思いを理解してくれたり見つけてくれたりする人がいなかっただけではないだろうか。
そのうち大人になって忘れてしまう、成長の一過程ではないだろうか。


2番目孫Kは、今も(1番目孫の兄に比べると)言葉は少なく、こちらが尋ねてもちゃんとした返事は返ってこないことが多いが、アタマの中では何かを思い、感じている(はず)。
パパ(娘婿)は、「Kは、なんにも考えていない」と言うけれど、そんなことはない(はず)。(なんにも考えてないことも多々あるが)
これは、幼児脳を実体験しているわたしには、想像できる。

綾瀬はるかが言ってい

一度、全て捨てて、容器を洗浄して、また新しく一から入れ直す?
しかし、真水には生物は棲息しにくい。
少々、濁りや他との混ざりがあるほうが、栄養になることがある微創腎癌手術
ただし、栄養のつもりが腐っていることもある。
悪貨は良貨を駆逐することもある。
体調を崩してみて初めて腐っていることに気づく。
自覚症状がなくどんどん悪化している場合もある。
気づいた時は手遅れ。


まあ色んなケースがあるわけで。
自分で考えて決めてもうまくいかない照CT
そんな時は、手を離す。身体の力を抜く。
流れに身を任せる。
これ、映画の「はい、泳げません」で、水泳コーチの綾瀬はるかが言っていた。
深い示唆がいっぱい詰まっていた。


ちなみに、話はころっと変わるが、
俳優の長谷川博己、好きだなあ。
お笑い場面は、力が入り過ぎて、その力の入れ方はワザとなんだろうけれど。
ダンスにも、力を入れて、力を抜く、という動きがある。
前に力を押し出しながら後退する、というのもある。
運動も人生も共通点があると感じる眼袋槍


ブログで1時間遊ぶ予定がまだ30分しか経っていない。
今日のブログはあんまり、わたしを救ってくれなかった。
だけど、時間潰しもまた、良いのかも知れない。
まあなんでもいいのだ。

着用は必ずしも必要

学歴と学力は違う。
博士号を取得しているある人が、若き日のわたしに言った。


「博士号は、僕にとっては足の裏に引っ付いているご飯粒のようなものです。
取らないと気になるだけです」


なるほど、言い得て妙Pet CT scan
博士号を取っていない、勉強嫌いの実践型タイプは、学者ではない?
学者さんならやはり何か取らないと、、、と野次馬のわたしは思うのだが、学者さんではないのなら、別に必ずしも必要ない、、、と、「屋外のマスク着用は必ずしも必要ではない(岸田発言)」のような、あいまいなことも言ってみる。


ちなみに、わたしのピーク時の学力は中学3年生の時の、中学3年ぐらいの学力(そのまま)。
(他の生徒と比べて学年何位とかではなく、自分の今までの人生のなかで)
中学校の国語の授業は、新聞の「天声人語」を毎日、教材にしていた。
先生が課題にあげた漢字を同級生がさらさら書いているのを、カッコいい〜と、うっとり見ていたhifu 效果


さて、今のわたしの学力は、小学生の孫にぐんぐん追い越されている感がある。
「日本語で遊ぼう」シリーズの「ことわざカルタ」などは、完敗で、いまや5歳の3番目孫にも負けかけている。
「ばあちゃん、起きてる?」と言われる。
「あ、ごめん、寝てたわ」なら、サンドイッチマンのネタになる。


トランプのゲームで、「大貧民」という種目がある。
これは若い頃、よくやった。
最近、うちに数家族が集まると、手が空いているメンバーは、このゲームをする。
小学生孫たちは、メキメキ腕を上げている。
ゲームのルールを覚えたての頃は、やり方がよくわかっていなかったが、今や、ガンガン行く。
これがまた、性格がよく出る。
良いカードを大事に残して最後まで使い切れずに負けたり、ここぞという時に勝負に出たり。
カードの使い方が、上孫と次女が似ている。
最後まで持っておくタイプ。
また熟練すると、違う傾向の使い方をするようになることだろう。
あ、わたしは、あっさり負ける派。
最初から配られたカードが悪過ぎる、、、と、自己擁護热玛吉
知恵と熟考と機転と負けん気がない代わり、運だけで行っているのは、やはり性格が現れているように思う。
今や、メンバー補充要員的な役割で、頭を使わず場当たり。
アタマが緩くなるはずだ。
だが、勝つ時もあるので、面白いものだ。


学力と社会力も違うし、商才も違う。
知識は助けになることがある。
だが、邪魔になることはないにしても、先入観や決めつけは良くない。
柔軟性。
しなやかさと、したたかさ。
両方あれば良いのだが、これがまた両立は難しい。